石けんは、ご自宅で作ることができます。 Cuddly SAVON は楽しく安全な石けん作りを応援しています。 コールドプロセス製法の手作り石けんの作り方をご紹介します。 ※石けん作りで使用する「苛性ソーダ」は劇薬です。 薬局で身分証と印鑑を提示のうえお買い求めいただき、注意事項をよく読みましょう。 正しく使えば、どなたでも安全に石けん作りを楽しむことが出来ます。 1.石けんつくりに使う道具 ・オイル ・苛性ソーダ ・精製水 ・ペットボトルがポリエチレン製の瓶 ・200mL計量カップ(プラスチック製) ・500mL計量カップ(耐熱ガラス製か耐熱プラスチック製) ・ステンレス製のスプーン ・ステンレス製の鍋かボウル ・デジタルはかり ・温度計 ・クーラーボックスか発泡スチロールケース ・モールドか牛乳パック ・ゴム手袋、ゴーグル、マスク ★使用するオイル、苛性ソーダ、水の分量はオイルの量や種類によって異なり、レシピによって様々です。当店のオイルミックスには、必要な苛性ソーダと水の分量をパッケージに記載しています。 2.オイルを計る ペットボトルか耐熱ポリ瓶に計りとります。レシピどおりに、正確に計りとってください 3.水を計る 500mL計量カップに、精製水を計りとってください 4.苛性ソーダを計る 安全めがね、手袋、マスクをつけて、200mL計量カップに、慎重に計りとってください。 めがね類は、石けんの型入れが終わるまで外しません。 5.苛性ソーダを溶かす 鍋かボウルに水を入れ、3の精製水の入った計量カップをつけます。そこに4の苛性ソーダを全て入れ、ステンレス製のスプーンでかき混ぜてください。このとき、発熱し、刺激性の蒸気が出るので、必ず換気扇の下で行ってください。苛性ソーダは空気中の水分を吸収して、どんどん扱いにくくなりますので、計ったらすぐに溶かしましょう。 6.オイルを温める 油を鍋にかけ、約40℃に温めてください。 7.オイルに苛性ソーダ溶液を入れる オイルと苛性ソーダが、40℃くらいになったら、温めたオイルの容器に苛性ソーダを全て入れてください。 8.かき混ぜる 容器のふたをきちんと閉めて、かき混ぜてください。はじめの10分間は連続でかき混ぜ、それ以降は10分に一回くらいかき混ぜ、ポタージュくらいになるまでにします。(このとろみをトレースといいます) ハーブパウダーなどを加えるのは、トレースが出てからがよいでしょう。苛性ソーダで分解されにくくなります。 9.型入れ トレースがでたら型入れです。 石けん用の型(モールドといいます)や、牛乳パックに手早く流しいれます。 10.保温 9の型ごと、クーラーボックスに入れ、24時間保温します。 ホッカイロや湯たんぽは入れる必要はありません。 11.型出しと熟成 1〜3日後に型から出し、5日ほどたったら切り分けます。 そのまま風通しのよい場所で約1ヶ月間、乾燥・熟成させれば、コールドプロセス製法の手作り石けんのできあがりです。 |
カラーミーショップ Copyright (C) 2005-2025 GMOペパボ株式会社 All Rights Reserved.
|